OSGeo財団日本支部2019年度総会のお知らせ

みなさま

本年度の年次総会について,以下の通り行います。
議決権を持つのは個人会員,団体会員に限られますが,どなたでもご参加いただけます。
OSGeo.JPの活動に興味がある方は,是非ご参加ください。
会員の方は,出欠について下記のフォームからご連絡ください
また,ご都合がつかずご欠席の場合は,以下のフォーム,またはjapan.osgeo@gmai.comへメールでの委任状をご提出頂きますようお願いします。

——
日時:2019年5月30日(木)15:00~17:00
場所:SENQ霞が関 (東京都千代田区霞が関一丁目4番1号 日土地ビル2F)
https://osm.org/go/7Q5tRbHRV?layers=N&m=

出欠確認フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/1QRriviKItEfettl8CYrjAurjZjpYAraSlTklli20jks/viewform?edit_requested=true

中継(ZOOM):https://zoom.us/j/688013802

ジオ展2019への出展のお知らせ

OSGeo財団日本支部 (OSGeo.JP)は、4月19日(金)に東京都港区で開催される「ジオ展2019」に出展します。
ジオ展は地図位置情報関連の企業や団体、サービスが出展する展示会です。
魅力的なブースが出そろっておりますのでぜひご来場ください。

日時:2019/4/19(金) 10:00-17:00
場所:ナビタイムジャパン (東京都港区南青山3-8-38 南青山東急ビル)
主催:ジオ展実行委員会 (365y株式会社)
Website:https://www.geoten.org/

David A. Hastings Awardの受賞

先日開催されたFOSS4G ASIA 2018において、OSGeo.JP運営委員の 嘉山 陽一氏がDavid A. Hastings賞を受賞されました!

Hastings先生は、「The Geographic Information Systems: GRASS HOWTO」の著者であるとともに、2004年にタイのバンコクで初めて開催されたFOSS4Gカンファレンスでも多大な貢献をなされました。先生は、残念ながら2017年11月に亡くなられてしまいました。
この賞は先生のご遺志を受け、アジア地域におけるFOSS4Gの普及や、ローカライゼーションに貢献した人に送られるものです。今回、初めての受賞者として、嘉山氏が表彰されました!

嘉山さん、おめでとうございます!!!!

詳細はこちら
https://www.aeroasahi.co.jp/news/detail.php?id=218

カテゴリー:News

FOSS4G 2018 OKAYAMA 大懇親会

コアデイ(11/4)の18:00から大懇親会を開催いたします!

懇親会の申し込みはこちらから!

Peatixでは、チケット予約にログインが必要です。Peatixのアカウントをお持ちでない方はお手数ですが登録をお願いいたします。Facebook,Twitterのアカウントでも可能です。
LT(ライトニングトーク)大会も例年通り予定しております!
お酒・おつまみのお土産・持ち込みも大歓迎です!各地の特産品を自慢してください!

FOSS4G 2018 OKAYAMAを開催します

毎年、関西各地で開催されておりますFOSS4G@KANSAIですが

今年は、岡山で開催されます。

その名も「FOSS4G 2018 Okayama -とびだせFOSS4G@KANSAI」です。

日程は11/4(日) ~ 11/5(月)、会場は岡山大学です!

公式ページを公開致しました!

ハンズオンデイの申し込みを開始しました!
プログラムと申し込みはこちらから!

FOSS4G 2018 TOKYO を開催します! (11/9-10)

今年も FOSS4G 2018 TOKYO を開催します!

コアディ(11/10)

11/10(土)に開催予定のFOSS4G 2018 TOKYO コアディでは、FOSS4Gの活用事例や技術開発等々に関わる発表が行われます。コアディはどなたでも無料かつ事前申し込み無しで参加できます。
現在登壇者を募集しています。オープンソースのソフトウェアやライブラリを活用し、かつ空間情報に関わる内容でしたらどんな発表でも歓迎です。登壇をご希望される方は10/5(金)までに、以下のフォームより申し込みをお願いいたします。

ハンズオンディ(11/9)

またコアディ前日の11/9(金)に、ハンズオン(体験型講習会)を開催します。受講を希望される方は11/2(金)までに、以下より申し込みをお願いいたします。ハンズオンは有料ですが、学生さんにはディスカウントや無償受講の用意があります。詳細はFOSS4G 2018 TOKYO ハンズオンのウェブサイトを参照ください。

コアディおよびハンズオンの詳細はFOSS4G 2018 TOKYO 公式 ウェブサイトを参照ください。

代表就任のご挨拶

OSGeo財団日本支部 会員の皆様
OSGeo.JPのWebサイトをご覧の皆様

日頃はOSGeo財団日本支部の運営にご協力をいただき、ありがとうございます。先日開催された総会において新しく代表に選出された、岩崎亘典です。どうぞよろしくお願いします。同じく今回の改選で理事に選出されたメンバーは、以下のWebサイトもご覧下さい。
https://www.osgeo.jp/about

新しい理事会を代表して、ご挨拶させていただきます。

本年度の総会では、特に理事の多くが交代する活動の節目を迎えました。長年OSGeo財団日本支部の代表として、日本のFOSS4Gコミュニティを牽引されてきた森さんを始め、古橋さん、嘉山さん、谷内さん、久保さんがそれぞれ理事から退任されました。これまでの多大なご貢献に心から感謝します。また、今後とも運営委員などさまざまなお立場で引き続き、OSGeoの活動にご協力頂ければ幸いです。

日本のFOSS4Gコミュニティは、12年前のOSGeo財団日本支部設立を契機として、ゆっくりとではありますが、着実に成長してきました。この豊かな土壌を受け継ぐ形で新しく代表となった私を含め、これからのOSGeo財団日本支部の重要な使命は、さらに多くのまた多様な立場の人びとがご参加いただくことで、コミュニティを根付かせること、すなわち多様性と持続性の実現」であると考えます。もちろんそれは、私個人でできることではなく、また理事や運営委員のみでできることでもなく、コミュニティの皆さんのご意見とご協力が必要不可欠です。

これを達成する一助として、Raghavan(ラガワン)さん、林さん、縫村さん、渡邉さんには、引き続き理事を務めて頂くこととなりました。ラガワンさんは、日本だけでなく世界全体のFOSS4Gコミュニティの先導役でいらっしゃいます。林さんは、関西地方を中心に活動されており、またOSGeo.JP設立当初からの中心メンバーのお一人です。縫村さんは、主に地球科学の分野で研究をされており、QGIS、GRASS、Pythonなどのエキスパートです。渡邉さんは、ヒロシマ・アーカイブ等のアーカイブシリーズにおいて、FOSS4G等のツールを活用した「記憶の可視化」の第一人者です。これからも一緒にコミュニティ活動を続けられるのが、とても楽しみです。

また、新任の理事として、清水さん、松澤さん、大伴さん、宮内さん、喜多さんにご就任頂きました。皆さんは、これまでもFOSS4Gコミュニティで活動、貢献されてきた方々です。清水さんは、民間企業における地図サービスにおいてFOSS4G活用されている中心メンバーのお一人です。松澤さんは、FOSS4Gのみならず様々なOSS開発と普及の第一人者です。大伴さんは、民間企業でFOSS4Gの積極的活用に携わられているほか、QGISの講習会を日本各地で開催され、普及に努められています。宮内さんはFOSS4Gを含め東海地方のシビックテックコミュニティを中心的に牽引されています。喜多さんは森林技術分野でのQGIS活用に長年努められ、北海道におけるオープンデータ推進の第一人者でもあります。この力強いメンバーとともに活動を進めていけることを、とても心強く思います。

まだまだ力不足の新代表ではありますが、ぜひ、皆様のご意見、ご希望、叱咤激励を頂ければ幸いです。今後ともOSGeo財団日本支部ならびにFOSS4Gコミュニティをよろしくお願いします!

2018年6月12日
OSGeo財団日本支部 代表 岩崎亘典

OFF4G 2017 KANSAIを開催します!

OSGeo財団日本支部の師走の恒例行事、OFF4Gが今年も開催されます!恒例のライトニングトーク(LT)大会も行います。プレゼンに使うマシンはご持参ください。

師走の忙しい時期ではありますが、皆様のご参加をお待ち申し上げております。

OFF4G 2017 KANSAI ~FOSS4G大忘年会~

  • 日時:12月14日(木) 19:00から
  • 会場:ミラ (Indian Restaurant MEERA)
  • 会費:1人3,000円程度を予定。現地支払い。お釣りのないようにご準備をお願い申し上げます。
  • 申し込みフォーム