FOSS4G Tokyo 2017の発表募集のご案内

本年のFOSS4G Tokyoは下記の日程で開催いたします。

  • 2017年9月15日(金): ハンズオンデイ(場所:東京大学駒場リサーチキャンパス)
  • 2017年9月16日(土): コアデイ(同上)

つきましてはみなさまよりFOSS4Gの活用事例,技術開発等々に関わる発表を募集します。
オープンソースソフトウェアを活用し、かつ地図に関わる内容でしたらどんな発表でも歓迎いたします。
発表をご希望される方は8/18(金)までに、以下のフォームにご記入下さい。
なお,申し込み多数の場合は,OSGeo.JP会員の方を優先させて頂きます。

FOSS4G 2017 Tokyo発表申し込みフォーム(※発表申し込みは締め切りました)

あわせてFOSS4G Tokyoの運営スタッフも募集しています。興味ある方は

japan.osgeo at gmail.com (atを半角@に変えて下さい)

までご連絡くださるか、お近くのOSGeo.JP運営委員にお声掛けください。
是非ぜひ、みなさまのご協力をお待ちしております!

それではFOSS4G Tokyoでお会いできるのを楽しみにしております。

FOSS4G 2017 Hokkaido 開催 !

FOSS4G 2017 Hokkaidoは2017年6月30日・7月1日に開催されます

今年も下記の日程でFOSS4G 2017 Hokkaidoが開催されます!

とてもよい季節ですので、ぜひご参加ください。

  • 日程
    • 2017年6月30日(金)
      10:00〜16:30 ハンズオン(体験型講習会)
    • 2017年7月1日(土)
      10:00〜17:30 コアデイ(事例発表)
      17:30〜 懇親会
      ※ハンズオンと懇親会は有料となります、ご了承ください

今後の詳細情報はFacebookページwebページでも発信していきます。


FOSS4G Hokkaidoは今年6回目をむかえ、前回2016年は国内外からのべ170名ほどの参加がありました。
今回は国内外のAI・DB・Pyhton・Rなどに関するスペシャリストが集まるカンファレンスdb analytics showcase Sapporo 2017と同時開催となります。

FOSS4G 2017 Hokkaidoとdb analytics showcaseは同じフロアで開催され、自由に参加可能です。いちどの参加でFOSS4Gだけでなく最新解析技術もたっぷり味わえますので、ぜひ参加をご検討ください。

オープンなジオや解析にちょっとでも興味があれば、学生さんでも上級者でも大歓迎です。あなたの参加をお待ちしております。札幌でいっしょに楽しみましょう!

新規団体会員加入のお知らせ

札幌総合情報センター株式会社(略称SNET)さまにOSGeo財団日本支部の団体会員にご加入いただきました。


札幌総合情報センター株式会社は札幌市を拠点に、行政を中心とした各種システムの開発、運用等を展開しており、GISを利用した空間的な行政情報の管理・活用を実現するための提案から、システムの開発・運用までトータルにサポート致します。


引き続きOSGeo財団日本支部への皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。

FOSS4Gインストールハンズオンを開催します!

※申し込みフォームは最後に掲載されています。

来る1月28日(土)に大阪市立大学梅田サテライト103教室にて、13時30分からFOSS4Gのインストールハンズオンを行います。

概要

日時:2017年1月28日(土) 13時30分から17時まで
会場:大阪市立大学梅田サテライト103教室
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 (大阪駅前第2ビル6階)
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
受講料:3,000円 (OSGeo財団日本支部会員は無料。当日支払い。)
持ち物:FOSS4Gをインストールしたいコンピュータ

対象者・事前準備

普段、FOSS4Gを使いたいけど、インストールの仕方がわからない、詳しい人にセットアップの手助けをして欲しい、という方を対象に、実際にお持ちになったコンピュータを対象としながら経験者がお手伝いをいたします。

電源とインターネット接続環境(無線LAN)はこちらでご用意いたします。

OSはWindows、Mac、Linux等のUnix系OS、等出来るだけ対応する予定です。

また、インストールしなくてもFOSS4Gを体験することが出来る、OSGeoLiveのご紹介や体験も予定しております。

受講料

受講料は3,000円ですが、先日開催されたFOSS4G等でOSGeo財団日本支部の会員になられた方は無料となります。この機会に入会いただいても無料となります。会員の方は奮ってご参加下さい。

懇親会

なお、ハンズオン終了後には、近隣にて新年会も開催の予定ですので、こちらにも奮ってご参加下さい。申し込みフォームから合わせてお申し込み下さい。会費は当日割り勘でお願い致します。

申込方法

申込みは以下のフォームからお願い致します。
https://goo.gl/forms/sOscX2AHTOticJST2
申込締切は1月27日(金)23時59分までとさせていただきます。

 

みなさまのご参加をお待ちしております!

OFF4G 2016 Osakaを開催します!

OSGeo財団日本支部の師走の恒例行事、OFF4Gが今年も開催されます!

OFF4G 2016 Osaka~FOSS4G 大忘年会~

日時: 12月16日(金)19:00~

場所: サントロペ(SAINT-TROPEZ)

大阪府大阪市北区鶴野町4 コープ野村B棟 101

http://tropez-diner.com/pc/

申込方法: http://ptix.co/2gTDciu こちらのPeatixページからお申し込みください。

忘年会シーズンでお忙しいとは思いますが、皆様のご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの全日程が終了致しました!

おかげさまをもちまして、FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの全日程を終了することが出来ました。これもひとえにご発表頂きましたみなさま、スポンサーのみなさま、ご参加いただきましたみなさま、協力してくださったスタッフのみなさまのおかげです。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

コアデイについては、63名の方々、ハンズオンについては20名を超える方々、と多くのみなさまにご参加いただきました。本当にありがとうございました。

今週末の11月4日・5日には東京でもFOSS4Gが開催されます。関東方面、東日本の方々のお越しをお待ち致しております!

 

次の関西開催の企画としては、年末に毎年恒例となりました、FOSS4G界の忘年会「OFF4G」が予定されております。また詳しい内容が決まりましたらお知らせさせて頂きます。

 

今後ともOSGeo財団日本支部をよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAI各ポスター賞受賞者発表!

今年のFOSS4G 2016 NARA.KANSAIでは初めての試みとして、ポスターセッションを開催し、ポスター賞も設けました。

ポスター賞には、

  1. 投稿されたポスター全体を通じて優れた発表に贈られる「技術賞」
  2. 将来有望で、発表時に25歳以下の発表者に贈られる「U-25賞」

の2つを用意致しました。

評価には参加者全員でおこない、厳正なる審査の結果、以下の2発表に送られることとなりました。

技術賞

災害後の経路地図作成システムのためのマップマッチング手法

発表者

于 文龍 (大阪市立大学大学院創造都市研究科)・宋 現鋒 (中国科学院大学資源与環境学院)・ベンカテッシュ ラガワン (大阪市立大学大学院創造都市研究科)・吉田 大介 (大阪市立大学大学院創造都市研究科)・榎原 博之 (関西大学システム理工学部)

U-25賞

Disseminating and Processing Field Data Using web services technologies

発表者

Niroshan Bandara・ベンカテッシュ ラガワン・吉田 大介・Pavithra Jayasinghe (大阪市立大学大学院創造都市研究科)

おめでとうございます!

受賞代表者には森代表から賞状と副賞が贈られました。今後のご活躍を期待しております!

FOSS4G Tokyo大懇親会開催のお知らせ

みなさまFOSS4G Tokyoの開催もいよいよ来週に迫ってまいりました。

今年度もコアディに合わせて大懇親会を開催いたしますので、ジオを酒の肴にGIS、オープンデータなど空間情報技術の情報交換の場として活用ください。

懇親会の参加お申し込みは下記サイトよりお願い申し上げます。

FOSS4G 2016 TOKYO 大懇親会 ~10th AnniversaryYear~(Peatixへのリンクです。)

日時:2015/11/5(土) 18:30 〜 20:30(予定)

#開始時間を17:35に、終了時間を19:30に変更いたします。

参加費:2,500円

もちろん恒例のLTも開催されますので、ネタをお持ちの方はこの機会にご発表ください。

皆様奮ってご参加ください。

またまたFOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報をお知らせ致します。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報をお知らせ致します。

 

1. コアデイの発表についてポスター発表の追加募集を延長致します

10月17日(月)の23:59 (JST)をもちまして、発表の追加募集を終了させていただきました。
沢山の方にご応募いただきました。
ありがとうございました。

最新の発表リストについては、

をご覧ください。

さて、ポスター発表につきましては、まだ若干の余裕がございますので、さらに追加の募集をおこないます。
締切は10月24日(月)の23:59 (JST)とさせていただきます。
奮ってご応募下さい!

なお、発表方法の詳細につきましては

こちらのページをご参照下さい。

団体会員様におかれましては、FOSS4Gにおいて発表する発表等の優先枠が特典としてございます。
この機会にぜひご応募下さい。
ポスター発表のスペースにつきましては、簡易なデモスペースとすることも可能です。
ぜひご検討下さい。

 

2. ハンズオンの受講募集中です

ハンズオンは現在、絶賛受講受付中です!

講義内容の詳細、受講申し込み方法につきましては、

こちらのページをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

3. コアデイ前日にエクスカーション (巡検)をおこないます

コアデイの前日、10月29日(土)の13:00から、前夜祭として、世界遺産「古都奈良の文化財」を巡るエクスカーション (巡検)を行います。

当日は、奈良公園周辺の寺社を巡り、最後に日本酒「春鹿」の酒蔵・今西清兵衛商店にて利き酒体験の後、
古い町並みが残る「ならまち」をブラブラしたいと思います。

また、終了後にはゲストを囲んでの懇親会も予定しておりますので、こちらにも奮ってご参加ください。

詳細につきましては、募集ページ ( http://connpass.com/event/41240/ ) をご覧ください。

申込みの締切は懇親会会場確保の都合から、10月28日(金)までとさせていただきます。
エクスカーションのみご参加の場合は当日飛び入り参加でも大丈夫です。奮ってご参加ください。

 

※ FOSS4G 2016 NARA.KANSAIは、奈良国立博物館にて開催される「第68回 正倉院展」( http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/ )と日程が重複しております。この期間中、奈良は大変な混雑となり、宿泊予約を取りづらい状況となります。宿泊を予定されている方は早めの確保をおすすめ致します。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報をお知らせ致します。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報をお知らせ致します。

 

1. コアデイの発表について追加募集をおこないます

一次締め切りを10月10日(月・祝)の23:59 (JST)としておりましたが、まだ発表枠に若干の余裕がございますので、追加募集を行いたいと思います。

追加募集の締切は、10月17日(月)の23:59 (JST)と致します。

奮ってご参加下さい!

なお、発表方法の詳細につきましては

こちらのページをご参照下さい。

発表をお考えの方は至急お申込みください。申し込みの時点ではある程度概要的な情報のみで結構です。

なお、応募多数の場合は抽選となり、ご希望の発表形式に沿えないこともございますが、あらかじめご了承ください。

 

2. ハンズオンの受講募集中です

ハンズオンの受講申し込みを開始しております。

詳細、応募方法につきましては、

こちらのページをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

3. コアデイ前日にエクスカーションをおこないます

再度告知させていただきます。

コアデイの前日、10月29日(土)の13:00から、前夜祭として、世界遺産「古都奈良の文化財」を巡るエクスカーションを行います。

当日は、奈良公園周辺の寺社を巡り、最後に日本酒「春鹿」の酒蔵・今西清兵衛商店にて利き酒体験の後、
古い町並みが残る「ならまち」をブラブラしたいと思います。

また、終了後にはゲストを囲んでの懇親会も予定しておりますので、こちらにも奮ってご参加ください。

詳細につきましては、募集ページ ( http://connpass.com/event/41240/ ) をご覧ください。

申込みの締切は懇親会会場確保の都合から、10月28日(金)までとさせていただきます。
エクスカーションのみご参加の場合は当日飛び入り参加でも大丈夫です。奮ってご参加ください。

 

※ FOSS4G 2016 NARA.KANSAIは、奈良国立博物館にて開催される「第68回 正倉院展」( http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/ )と日程が重複しております。この期間中、奈良は大変な混雑となり、宿泊予約を取りづらい状況となります。宿泊を予定されている方は早めの確保をおすすめ致します。