OSC 2023 Tokyo/Spring(東京浅草)に参加します

東京・浅草で開催される「オープンソースカンファレンス(OSC) 2023 Tokyo/Spring」に、一般社団法人OSGeo日本支部はブース出展いたします。

OSC 2023 Tokyo/Spring は、コロナ禍でオフライン開催が見送られていたオープンソースカンファレンスの、久々のオフラインイベントとなります。以前のOSCと異なり今回はセミナーは実施されないので、ご来場の上、ぜひブースでの交流や情報収集を楽しんでいただけたらと思います。


日程: 2023年4月1日(土) 10:00~16:00
会場: 東京都立産業貿易センター台東館 7階
入場: 無料(要事前申込)
案内・申込サイトURL

FOSS4G 2022 Japan Online 御礼

FOSS4G 2022 Japan Online にご参加、ご視聴いただき、ありがとうございます。

コアデイのYoutube Liveでは、常時100人以上の方にご覧いただきました。公開可能な動画は、イベントページでご覧いただけますので、是非ご視聴ください。
今回は会場からのライブ配信をお届けしました。実行委員会が不慣れな部分があり、音声等が聞きにくかった等、ご不便をおかけした点もあったかと存じます。今回の経験をもとに、来年度は、よりよい配信に取り組みたいと考えています。また、本年度は半日で多くの発表をしていただいたため、発表時間や休憩時間が十分に取れませんでした。それでも、会場で意見交換が行われているのをみて、オフラインでの会議の良さを改めて感じました。一方で、オンライン配信だからこそ、ご参加いただけた方もいらっしゃると思います。今後も、両方の良さを活かした、イベントの開催に取り組んでいきたいと思います。

チュートリアルデイでは、Zoomを用いて3つのチュートリアルを行い、70名程度の方にお申し込みいただきました。オンラインのチュートリアルということで、十分に対応できなかった点もあったと思いますが、今後も受講したい、続編もお願いしたいというありがたいお言葉もいただきました。

今年のテーマはNew Generationでした。コアデイの発表でも、チュートリアルの講師も、テーマにふさわしくフレッシュな方々に多くご参加いただきました。FOSS4Gのコミュニティが広がり、繋がっていることを実感し嬉しく思いました。個人的には、今回ご参加いただいた若い世代に、私が受け取ったバトンをどの様に渡していくのかを、改めて考えていきたいと思いました。

来年度は、状況が許せば、希望する方みなさまが、オフラインで参加できる様にしたいです。

最後に、コアデイにご登壇いただいた皆さま、ハンズオンの講師をご担当いただいた皆さま、配信をご担当いただいたNakamuraService 様に、お礼申し上げます。

それでは来年、皆さんにお目にかかれることを楽しみにしています!!

(一社)OSGeo日本支部代表 岩崎亘典

追記:当日説明するのを忘れてしまいましたが、本年度のZoomの背景のマンボウ(Mola mola)について。Mola molaは長くOSGeo.JPのマスコットキャラとして親しまれていますが、今年は周りにコンペイトウのようなちっちゃいのが一緒にいます。じつはこの子たち、マンボウの稚魚だったのです(参考記事)! 今後は、赤ちゃんMola molaも、ご愛顧ください!

参考記事:教えて!マンボウ博士!! マンボウの研究者に質問をぶつけまくる会
https://lab-brains.as-1.co.jp/article/scienceknowledge/2022/07/22923/

 

追記その2:途中まで書いて、アップロードを忘れていました。申し訳ありません...

FOSS4G 2022 Japan Online 視聴チャンネルのお知らせ

本年度のFOSS4G Japan 2022の開催が11月12日(土)とあと僅かになってきました!
 
本年度は、オフライン会場とオンライン発表を繋いで、Youtube Liveにて配信します!!
オフライン会場でのイベントも増えていはいますが、計画段階で先が見通せなかったためこのような形態になりました。以下のYoutube Live チャンネルで、どなたでも、無料でご視聴頂けます!
 
 
今年度のテーマは、”New Generation”です!
これまでの地理空間情報に加え、デジタルツイン、3D点群等の新しいデータやソフトが使われるようになってきています。
 
そうした、新しいジオをテーマに、基調講演に Symmetry Dimensions 沼倉さん、合計15の個別発表、新進気鋭のジオ技術者によるパネルトークと、盛りだくさんのテーマでお送りします!
詳細は、以下をご覧ください。
 
 
半日の短いイベントになりますが、ぜひぜひ、皆さんご視聴ください!

FOSS4G 2022 Japan Online 登壇者募集のおしらせ!

今年度のFOSS4G Japan 2022は、以下の日程で開催することとなりました。

  • 日時:11月12日(コアデイ)、13日(チュートリアル)
  • 開催形式:コアデイ・Youtube Live、チュートリアル・Zoom

発表者については、希望される場合は現地にてご参加頂く事も可能です(聴講はオンラインのみ)。
会場はアートホテル日暮里 ラングウッドになります。また、リモートでの講演も可能です。

つきましては、当日の登壇者を募集させていただきます。
発表を希望なされる方は、以下の申し込みフォームからご記入をお願いします。申し込み締め切りは、10月10日(月)になります(追記)。

https://forms.gle/zbk2h46uhwcQ1URt9

発表時間は10〜15分程度を予定しております。申し込みに当たっては、会場での発表か、リモートでの発表かを、ご選択ください。
発表者多数の場合は、OSGeo日本支部の団体会員、賛助会員、個人会員の方を優先させて頂きます。

FOSS4G 2022 Japan Onlineの詳細については、以下のページをご覧下さい
https://www.osgeo.jp/events/foss4g-2022/foss4g-2022-japan-online

FOSS4G 2022 Japan Online 開催のお知らせ

今年は11月にFOSS4Gをオンラインで行いますが、一部の発表者(半数程度を想定)についてはオンサイトで発表をしていただき、それをオンラインで配信することで今後のハイブリッドを模索する形で行います。
オンラインで参加が可能で地理的に制約がないため、是非みなさまお気軽にご参加ください!!

最新情報は、日時、詳細情報を以下のページにて随時更新していきます!!

  • 日時:11月12日(コアデイ)、13日(チュートリアル)
  • 場所:オンライン(コアデイYoutube Live/チュートリアルZoom)
  • Webサイト:https://www.osgeo.jp/events/foss4g-2022/foss4g-2022-japan-online
  • コアデイ
    • 詳細については、今後の情報をお待ちください。
  • チュートリアルデイ
    • チュートリアルの内容が決定しました。詳細については、こちらからご確認・申し込み下さい。

発表者については、希望される場合は現地にてご参加頂く事も可能です(聴講はオンラインのみ)。
会場はアートホテル日暮里 ラングウッドになります。
また、リモートでの講演も可能です。

https://art-nippori-lungwood.com/

つきましては、当日の登壇者を募集させていただきます。
発表を希望なされる方は、以下の申し込みフォームからご記入をお願いします。発表時間は10〜15分程度を予定しております。申し込みに当たっては、会場での発表か、リモートでの発表かを、ご選択ください。
発表者多数の場合は、OSGeo日本支部の団体会員、賛助会員、個人会員の方を優先させて頂きます。

https://forms.gle/zbk2h46uhwcQ1URt9

皆様のお申し込み、お待ちしております。

FOSS4G 2021 Japan Online 開催のお知らせ

今年は冬のFOSS4Gをオンラインで開催することになりました。
オンラインなので地理的に制約がないので、是非みなさまお気軽にご参加ください!!

最新情報は、日時、詳細情報は以下のページにて随時更新中です!!

みなさまのご参加、お待ちしております!

2021年度総会のお知らせ

日頃はOSGeo日本支部の活動、運営にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。2021年度の年次総会を以下の要領で開催いたしますので、お知らせいたします。 本年度の総会についても、新型コロナウイルス感染症の収束が見込めないため、Zoomを用いたオンライで開催させていただきます。また昨年度ご提案した一般社団法人として新法人の設立についても、詳細についてご提案する予定です。総会の場で皆様と議論できれば幸いです。

議案と,参加の申し込みについては,以下の通りです。

  • 日時:2021年6月24日(木)15:00~17:00
  • 場所:Zoomによるオンライン開催
  • 議案:https://docs.google.com/document/d/1aii6xciG2utZ-VVLrNI5arv2iG43DlSMNrMr_j-k_nQ/edit
  • 参加申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfaF9Tju7Xe36yDSTh-5Z0qLumIpoZiOJuUuC9fEJrYbzEKOg/viewform?usp=sf_link

お忙しい中恐縮ではございますが、多くの方にご参加頂き、ご意見を伺いたいと考えています。