令和6年1月の能登半島地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
被災地の復旧、復興にむけて、一般社団法人OSGeo日本支部も微力ながら支援いたします。
地理空間情報の活用でお手伝いできることがあれば、お気軽にお問い合わせください。(japan.osgeo at gmail.com (atをアットマークに変えてください))
一般社団法人OSGeo日本支部
令和6年1月の能登半島地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
被災地の復旧、復興にむけて、一般社団法人OSGeo日本支部も微力ながら支援いたします。
地理空間情報の活用でお手伝いできることがあれば、お気軽にお問い合わせください。(japan.osgeo at gmail.com (atをアットマークに変えてください))
一般社団法人OSGeo日本支部
A/B StreetのDustin Carlinoさんの来日を記念して、A/B Street Meetupを開催します。
A/B Streetは、交通シミュレーションゲームです。OpenStreetMapのデータを元に、道路や信号機、建物などを配置し、車や自転車、歩行者などの交通をシミュレーションすることができます。また、シミュレーションの結果を可視化することもできます。
A/B Streetは、Rustで書かれています。Rustは、メモリ安全性を保証することを目的としたプログラミング言語です。
募集ページ
https://connpass.com/event/301575/
(一社)OSGeo日本支部、代表理事の岩崎です。
この度のFOSS4G 2023 Japan@FUKUIの開催に際し、あたたかいご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
お陰様で、現地参加109名、YoutubeLiveの視聴者数255名と、大変に盛況な開催となりました。まず、ご発表、ご参加頂いたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。この素晴らしい成果は、皆様の多大な支援と協力のおかげでございます。
特に、基調講演を頂いたjig.jp / Code for Sabaeの福野泰介様、パネルディスカッションにご登壇いただいた福井地質調査業協会の田中謙次様、福井県観光連盟の佐竹正範様には、お忙しい中でのご参加と熱意にあふれたご発表に、深く感謝しております。パネルディスカッションと現地開催に協力いただいた福井県立大学の水口亜樹先生、ボランティアとして活躍してくださった福井県立大学の学生の皆さんにも、感謝の意を述べさせていただきます。
日頃より活動にご協力、ご支援を頂いているOSGeo日本支部の団体会員、賛助会員、個人会員の皆様、特に福井開催に当たってご助力を頂いた株式会社日本ピーエス様、ご後援頂いた各団体様にも心から御礼申し上げます。
四年ぶりの現地開催となり、旧知の方々との再会や、初めてFOSS4Gにご参加いただいた方々との出会いは、私たちにとっても大変貴重な経験となりました。多くの方からの暖かいフィードバックや、コミュニティとしてのあり方へのお褒めの声を頂戴し、大変嬉しく思っております。
しかし、四年ぶりの開催ということもあり、至らない点も多々ございました。特に通信回線の問題による動画の配信の遅延については、ご迷惑をおかけし深くお詫び申し上げます。
ただ、Code of Conductにあるように、互いに敬意を払い、協力して解決していくことが、コミュニティのあるべき姿だと考えています。今後も、皆様のご協力をいただきつつ、より良いイベント、活動に繋げていく所存です。
他にもご意見、ご感想については、以下のアンケートフォームよりお寄せいただければと存じます。
https://forms.gle/L9CR3LSFkTW1wGKQA
当日の資料や動画については、発表者の許諾を頂いたものについては、Webページにて随時公開する予定です。
https://www.osgeo.jp/events/foss4g-2023/foss4g-2023-japan-at-fukui
最後に、これからも一緒にイベントを盛り上げていく運営メンバーを募集しておりますので、ご興味のある方はぜひご連絡ください。
開催にあたり、以下の皆様にご協力いただきました。記して感謝します。
共催:Code for SABAE、Code for FUKUI
スポンサーシップ:株式会社日本ピーエス
後援:一般社団法人コード・フォー・ジャパン、一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン、一般社団法人地理情報システム学会、一般社団法人北海道産学官研究フォーラム、一般社団法人日本農業情報学会 生産・経営情報部会・リモートセンシング部会、一般社団法人日本サンゴ礁学会、農村計画学会、四国CX研究会
今後とも、(一社)OSGeo日本支部を何卒よろしくお願い申し上げます。
(一社)OSGeo日本支部代表理事 岩崎亘典
おまたせしました!
FOSS4G 2023 Japan@FUKUI コアデイのページを公開しました!
定番のQGISの利用から、話題沸騰中の法務省地図XMLやChatGPT等のAIまで、興味深い講演が目白押しです!
ぜひ、ご参加ください!
FOSS4G 2023 Japan@FUKUI イベントページを公開しました!
また、9月17日開催のハンズオンデイ参加者募集ページも公開しています。
みなさん、ぜひご参加ください!
8月8日追記:
本年度のFOSS4Gに、大変たくさんの方からお申し込みをいただきました。ありがとうございます!現在、プログラムを準備中です。公開まで、もう少々お待ちください!
本年度のOSGeo日本支部主催のFOSS4G Japanイベントは、FOSS4G 2023 Japan@FUKUI として9月17(日)、18日(月・祝)の両日に、福井市にて開催します。9月17日はハンズオンデイ(会場:福井県産業情報センター)、9月18日はコアデイ(会場:AOSSA内、福井市地域交流プラザ)
となり、2019年以来の対面式開催(配信あり)を予定しています。コアデイでは、地元、福井県鯖江市でオープンデータの活用に長年取り組んでこられたCode for FUKUIの福野泰介さんに基調講演を頂く予定です。
さて、コアデイの講演については一般に公募させていただきます。FOSS4Gの開発や活用事例、地理空間情報に関わるオープンデータの活用事例等、多くの方にご発表頂ければ幸いです。
申込みは以下のフォームからよろしくお願いします。締切は、7月31日(月)とさせていただきます。発表の可否については、8月初旬には連絡させて頂く予定です。
【募集は終了しました】FOSS4G 2023 Japan 発表申込フォーム
発表時間は10〜15分程度を予定しております。
応募が多数の場合、(一社)OSGeo日本支部の会員様の発表を優先させていただきます。また、現地での発表も優先的に扱わせていただきます。
ハンズオンデイについても準備を進めていますで、今しばらくお待ち下さい。
多くのみなさまとお目にかかれることを楽しみにしております!
昨日、オンラインとオンサイトのハイブリッド開催となりましたOSGeo日本支部総会が無事終了しましたことをご報告申し上げます。
ご参加いただいた個人会員の皆様、団体会員の皆様、オブザーバーの皆様、有難うございました。
頂いたご意見を踏まえ、今後の活動を改善して参ります。
本年度の総会は、6月8日(木)にリアルとZoomのハイブリッドで行います。 日時:2023年6月8日(木)午後3時から 会場:IT健保会館市ヶ谷会議室 議案 出欠アンケート OSGeo.JPの会員外の方は、議決権はありませんが、オブザーバーとして参加いただくことは可能です。Zoomでの参加用のURLは、上記の出欠アンケートにご回答いただくと、表示されます。 ご議論ご参加いただければ幸いです。
GRASS GIS Community Meeting 2023への援助要請を受け、理事会で審議をおこない、コミュニティへの支援をおこないました。
一般社団法人OSGeo日本支部としては、今後も引き続きコミュニティへの普及・促進に努めて参ります。
2023年4月21日(金) に開催されるジオ展2023に 一般社団法人OSGeo日本支部も参加します!
ブース出展をしているので、皆様ぜひお立ち寄りください。
日時:2023年4月21日 10:00-17:00 展示/プレゼンテーション
会場:WeWork 城山トラストタワー 19F (東京都港区虎ノ門)
来場者受付 : 事前に来場登録が必要です。