2021年4月23日に開催されるジオ展2021に参加します!
代表の岩崎の発表資料は、以下になります。
2021年4月23日に開催されるジオ展2021に参加します!
代表の岩崎の発表資料は、以下になります。
https://www.osgeo.jp/events/foss4g-2020/foss4g-2020-japan-online/foss4g-2020-japan-online-report
今年は秋のFOSS4Gをオンラインで開催することになりました。
オンラインなので地理的に制約がないので、是非みなさまお気軽にご参加ください!!
最新情報は、日時、詳細情報は以下のページにて随時更新中です!!
みなさまのご参加、お待ちしております!
日頃はOSGeo日本支部の活動、運営にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。2020年度の年次総会を以下の要領で開催いたしますので、お知らせいたします。 本年度の総会については、コロナウイルス感染症の拡大防止のためにZoomを用いてオンライで開催させていただきます。またOSGeo日本支部では、活動の充実と、持続性の維持に目指し、般社団法人として登録することを検討しています。その方向性について、総会の場で皆様と議論できれば幸いです。 お忙しい中恐縮ではございますが、多くの方にご参加頂き、ご意見を伺いたいと考えています。出欠については,下記のフォームからご連絡ください。またご都合がつかずご欠席の場合は、同じく下記のフォームにて委任状をご提出頂きますよう、お願いします。
12/14に開催されるGeoSaturdayは、以下の会場で行われます!
ご参加希望の方は、ぜひお申し込みください!
日時:2019年12月14日(土) 13:00ごろ〜17:00ごろ 途中退出自由です
開催場所:ezo cafe 札幌市中央区南4条東4-7-1
申込ページ:こちらからお願いします。
2019年12月14日(土) 10:30-17:00 途中退出自由です
開催場所:立正大学品川キャンパス
申込ページ:こちらからお願いします。
日時:2019年12月14日(土) 18:00-21:00
場所:ドン コナ コネリー (DON CONA CONERY)五反田
申込ページ:こちらからお願いします。
日時:2019年12月14日(土) 14:00-18:00 途中退出自由です
日時:2019年12月14日(土) 18:00-21:00 途中退出自由です
開催場所:奈良女子大学ラウンジ
申込ページ:こちらからお願いします。
12月14日に開催されるGeoSaturday Tokyoのあと、GeoSatudayのお疲れさま会&本年度の忘年会として開催するOFF4G 2019@Tokyoですが、お申込期限は、12/12、18時までです!
お申込み忘れのないよう、お願いします!!
2019/12/14(土)18:00~20:00
東京都品川区東五反田2-1-2 レミィ五反田8F ドン コナ コネリー (DON CONA CONERY)五反田
5,000円
12月14日に開催されるGeoSaturday Tokyoのあと、GeoSatudayのお疲れさま会&本年度の忘年会として、OFF4G 2019@Tokyoを開催します!
年末の迫った忙しい時期ですが、ぜひ皆さんで今年最後のジオな話題で盛り上がりましょう!
2019/12/14(土)18:00~20:00
東京都品川区東五反田2-1-2 レミィ五反田8F ドン コナ コネリー (DON CONA CONERY)五反田
5,000円
OSGeo日本支部のベンカテッシュ ラガワン氏と、嘉山 陽一氏が2019年7月17日(水)に国際地図学会議(ICC2019)会場において一般社団法人 地理情報システム学会 GIS資格認定協会よりGIS名誉上級技術者に認定されました。
GIS名誉上級技術者はGISの活用・普及の推進に優れた功績を有し、長年GIS分野に貢献された人物に送られる称号で、長年オープンソースの地理空間ソフトウェアの開発・普及に貢献してきた両氏の功績が高く評価され地理情報システム学会会長より授与されたものです。
OSGeo日本支部では今回の両氏の認定を励みとし、これからもオープンなGISの普及・促進を通じて社会に貢献してまいります。
【両氏の略歴】
ベンカテッシュ ラガワン氏は20年以上、地理情報システムの開発者として様々なWebGISの開発に携わるとともに、オープンソースGISのソフトウェアの普及活動に大きく貢献してきました。
早くから日本のGRASS GISの開発コミュニティにおける中心的活動に関わってきました。例えば、GRASS GISの日本語化とインターネット講座が実績としてあげられます。また、大学の教育・研究におけてGISを活用し、国内海外に多くの優秀な人材を輩出してきました。
現在世界でオープンソースGIS全体の代名詞として一般に使用されている”FOSS4G”は、ベンカテッシュ ラガワン氏による発案です。
近年では、OSGeo財団代表を務め、FOSS4G Asiaを設立するなど、世界のオープンソースGIS分野における日本のプレゼンスを高め、世界の開発コミュニティと日本との橋渡し等で大きな貢献をしてきました。
1995年~現在 日本情報地質学会評議員
2006年~現在 OSGeo財団日本支部 理事
2014年~2016年 OSGeo財団 代表
2015年~現在 Spatial Information Research, Co-Editor-in-Chief
2006年~現在 大阪市立大学大学院創造都市研究科(大阪市立大学学術情報総合センター,兼任)教授
嘉山 陽一氏は30年以上、地理情報システムの開発者として様々な研究や開発に取り組んできました。特にWebGISや、SNSとGISの融合など、近年一般化したGISの機能について先進的に取り組み、実装した開発者の一人であるといえます。
また近年では、オープンソースGISの改良活用を通じて、GISの普及に大きく貢献しています。なかでも文部科学省受託プロジェクト研究「F0SS4Gを活用した衛星データの利用のためのオープン・リソースの構築」(2009~2011年)では中心的参画者としてオープンソースGISの活用のための基盤構築に多大な貢献をしています。上記プロジェクトでは、特にQGISの日本語化を担当し、これによりGISの専門家のみならず、Civic Techと呼ばれる技術者や一般市民による社会問題解決や、自治体にける地理情報システムの活用など、幅広い分野でのGISの活用が進みました。
また2012年からは、我が国の地理空間情報の基盤として活用が期待されているG空間プラットフォームの開発にも大きく貢献しています。
2006年~現在 OSGeo財団日本支部 運営委員
2010年~ 現在 地理情報システム学会 FOSS4G分科会 幹事
2012年~ 現在 QGIS翻訳チームコミッタ
現在 朝日航洋株式会社 G空間研究所 主席研究員
受賞の様子
(左から小口 高会長、ベンカテッシュ ラガワン氏、嘉山 陽一氏)
自由でオープンな地図ツール群 FOSS4G、そして自由でオープンな地図データ OpenStreetMap。
地図を業務で扱うひとも、地図を趣味で使うひとも、誰もが使えるツールとデータで遊びませんか?
GeoSaturday Tokyoは、自由でオープンな地図ツールを使い、そして作る人たちが、仲間と共に、みんなで手を動かす1日ハッカソンです。
気になるあのツールも、わからないあの問題も、みんなで持ち込んでHackしましょう!
日時
2019年12月14日(土) 11:00-17:00 途中退出自由です
開催場所
立正大学 品川キャンパス
オンラインからの場合は共有ドキュメントで参加をお願いします。
共有ドキュメント
全体版HackMD https://hackmd.io/v9awcwV6TXKR4gt8o-z5SQ?both
オンライン参加含め、GeoSaturday全体でやりたい作業を共有する場所です。
当日やってみたいことを自由にご記入ください。
参加費
無料
主催
OSGeo日本支部
OpenStreetMap Foundation Japan
タイムスケジュール(予定)
10:30 開場、テーマごとに分かれて作業開始
12:00 ランチ休憩(ケータリング手配予定)
13:00 作業再開
15:50 作業終了
16:00 作業内容の共有
17:00 会場撤収、懇親会へ移動
詳細、参加申しこみは、Peatixのページをご覧ください。
また、東京以外の開催についても、随時情報を追加します!
ぜひ、ご参加ください!
10/13 10/14のFOSS4G 2019 Kobe KANSAI について、12日には台風が関西最接近したのち、13日午前には東北沖の太平洋側に抜ける予報が出ていることから、今のところ、予定通りの開催を見込んでいます。関西地域や交通機関の被害状況によっては、開催スケジュールの変更等も考えられるため、状況が判明次第、ウェブページに開催計画をお知らせいたします。
また、遠方よりお越しの参加者の方には、特に台風の予想進路上の地域や交通機関に大きな影響があることが予想されていますので、無理をせず、不参加への変更をご検討いただくとともに(コアデイの動画配信は実施する予定です)、参加をされる場合には、安全に充分お気をつけてお越し下さい。