年内最後のイベント、FOSS4G Belem&Asiaアフタートークを開催します。

FOSS4G(国際カンファレンス) の振り返りトークイベントを開催します。

2024年12月2日〜8日にブラジル・ベレンでFOSS4G 2024 BELÉM, BRASILが。
そして2024年12月15日〜18日にタイのバンコクでFOSS4G-Asia 2024が開催されています。

それぞれのイベントに現地参加したメンバーが、現地の盛り上がりやイベントの内容を、トークや座談会を通じてお伝えするゆるいアフターイベントです!
国内だと中々知ることのできない国際カンファレンス事情を聞くチャンス!
海外のFOSS4Gに興味がある方は是非ご参加ください。

『FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク』

日時:2024年12月26日(木) 19:30 ~ 21:00
会場:オンライン開催(YouTube Live)
参加受付 : 事前に参加登録が必要です。

<参加登録URL>
本イベントのLT・座談会につきましては、運営側で事前に登壇者を指名する方式で開催しますので、あらかじめご了承ください。

#foss4g #foss4gj

FOSS4G Hokkaido 2024 コアデイ登壇者募集及びハンズオン参加者募集のお知らせ

FOSS4G Hokkaido 2024 のコアデイ登壇者の募集が始まっています。

FOSS4G Hokkaido 2024 発表エントリーフォーム

また、ハンズオンの参加者の募集も行っております。

Peatix: FOSS4G Hokkaido 2024 ハンズオン

近隣の皆様、または冬の北海道を堪能したい方は是非お越しください!

FOSS4G 2024 Japan コアデイページを公開しました!

いよいよ!ジオの祭典 FOSS4G Japanの季節がやってまいりました!
今年は11月9日(ハンズオンデイ)、11月10日(コアデイ)の日程で開催いたします。
先日のハンズオンデイ募集に引き続き、コアデイ・懇親会の募集を開始いたします!
チケットには限りがありますので、どうぞお早めに申し込みください。
 ■ 日時   :2024年11月10日(日) 
    コアデイ :11:00~18:10(予定)
    懇親会  :18:30~21:00頃(予定)
 ■ 場所   :専修大学生田キャンパス
 ■ 申込締切 :2024年11月3日(日)23:59
 ■ イベント詳細 :https://www.osgeo.jp/events/2024-2/foss4g-2024-japan/coreday
 ■ 参加申込   :https://foss4g2024japancoreday.peatix.com/
皆様と会場でお会いできるのを楽しみにしております。
奮ってご参加ください!!

FOSS4G 2024 Japan イベントページ公開&ハンズオンデイ募集開始のお知らせ

FOSS4G 2024 Japanのイベントページを公開しました!
 >>イベントページはこちら<<


同時に、ハンズオンデイの参加者募集ページも公開しました!
ハンズオンの参加締切は11月3日(日) 24:00です。
FOSS4G(オープンソースの地理情報ソフトウェア)に精通した方を講師にお招きしています。
皆様、奮ってご参加ください!!!

FOSS4Gもくもく会 #005開催のお知らせ

2024/9/25(水)にオンラインで『FOSS4Gもくもく会 』を開催します。第5回のテーマは3Dです。皆様のご参加をお待ちしております。
『FOSS4Gもくもく会 』

日時:2024年9月25日(水) 19:00-21:00
会場:オンライン(Discord)
参加受付 : 事前に参加登録が必要です。

<参加登録URL>

#foss4g #foss4gj #threejs #Cesiumjs #PLATEAU #ProjectPLATEAU #3D都市モデル

FOSS4G 2024 Japan 講演募集のお知らせ

OSGeo日本支部主催のFOSS4G Japanイベント、本年度は11月9,10日の両日に、神奈川県川崎市にて開催します。
両日とも、専修大学生田キャンパスにて、対面式開催(一部配信あり)を予定しています。

コアデイの講演については一般に公募させていただきます。FOSS4Gの開発や活用事例、地理空間情報に関わるオープンデータの活用事例等、多くの方にご発表頂ければ幸いです。

申込みは以下のフォームからお願いします。締切は、9月6日(金)とさせていただきます。発表の可否については、10月初旬には連絡させて頂く予定です。

FOSS4G 2024 Japan 発表申込フォーム
https://forms.gle/ycY1uAP4zgrqiQgz7

発表時間は20分程度を予定しております。応募が多数の場合、(一社)OSGeo日本支部の会員様の発表を優先させていただきます。

多くのみなさまとお目にかかれることを楽しみにしております!

FOSS4G Tokai 2024 共催のお知らせ

一般社団法人OSGeo日本支部は、FOSS4G Tokai 2024 実行委員会が主催するFOSS4G Tokai 2024について、共催することとなりました。開催日時などは以下の通りです。

テーマ:デジタルツイン
日時:2024年8月24日(土) 10:00〜17:30(受付9:30〜) 配信は11:00からを予定しています
会場:愛知大学 名古屋キャンパス 本館20F ※オンライン配信も予定しております。
WEBサイト:https://foss4gtokai.my.canva.site/2024

主催:FOSS4G TOKAI 実行委員会
参加費:無料

FOSS4G 山陰 Meetup 2024 共催のお知らせ

一般社団法人OSGeo日本支部は、鳥取大学農学部生命環境農学科地理情報科学研究室が主催するFOSS4G 山陰 Meetup 2024 について、共催することとなりました。開催日程等は、以下のとおりです。

  1. 開催趣旨 鳥取大学農学部地理情報科学研究室は、里地里山を対象とし、FOSS4Gやオープンデータを活用した研究を行っています。これらの研究の推進のために、主に、山陰地方在住、もしくは山陰地方に縁のある方々に、FOSS4G、オープンソース、オープンデータについてご講演を頂き、今後の研究の推進とコミュニティ形成の契機とすることを目的とします。

  2. 主催、日時、場所

  • 主催:鳥取大学農学部生命環境農学科地理情報科学研究室
  • 共催:(一社)OSGeo日本支部
  • 日時及び場所:
    • 9月14(土):講演会 13:00〜17:00(予定)
      • 鳥取大学農学部会議室
    • 9月15(日):ハンズオン 10:00〜13:00(予定)
      • 鳥取大学農学部第1講義室および第2講義室
    • 9月15(日)午後〜9月16日(祝)午前:現地視察、巡検(予定)
      • 鳥取市内の公共交通や、鳥取砂丘等の自然環境の視察
  • 参加費:無料

詳細については、FOSS4G 山陰 Meetup 2024を御覧ください。

山陰地方では久しぶりのオフラインイベントです。お近くの皆様、ぜひご参加ください。

FOSS4G LT会 #001

2024/8/7(水)にOpen Collaboration Hub LODGEにて『FOSS4G LT会 #001 』を開催します。オフラインでの開催です。皆様のご参加をお待ちしております。
『FOSS4G LT会 #001 』

日時:2024年8月7日(水) 18:00 ~ 20:00
会場:Open Collaboration Hub LODGE
参加受付 : 事前に参加登録が必要です。

<参加登録URL>

事前参加申し込みがない方は参加をお断りすることになります。ご了承ください。

#foss4g #foss4gj #WebGIS