FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの全日程が終了致しました!

おかげさまをもちまして、FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの全日程を終了することが出来ました。これもひとえにご発表頂きましたみなさま、スポンサーのみなさま、ご参加いただきましたみなさま、協力してくださったスタッフのみなさまのおかげです。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

コアデイについては、63名の方々、ハンズオンについては20名を超える方々、と多くのみなさまにご参加いただきました。本当にありがとうございました。

今週末の11月4日・5日には東京でもFOSS4Gが開催されます。関東方面、東日本の方々のお越しをお待ち致しております!

 

次の関西開催の企画としては、年末に毎年恒例となりました、FOSS4G界の忘年会「OFF4G」が予定されております。また詳しい内容が決まりましたらお知らせさせて頂きます。

 

今後ともOSGeo財団日本支部をよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAI各ポスター賞受賞者発表!

今年のFOSS4G 2016 NARA.KANSAIでは初めての試みとして、ポスターセッションを開催し、ポスター賞も設けました。

ポスター賞には、

  1. 投稿されたポスター全体を通じて優れた発表に贈られる「技術賞」
  2. 将来有望で、発表時に25歳以下の発表者に贈られる「U-25賞」

の2つを用意致しました。

評価には参加者全員でおこない、厳正なる審査の結果、以下の2発表に送られることとなりました。

技術賞

災害後の経路地図作成システムのためのマップマッチング手法

発表者

于 文龍 (大阪市立大学大学院創造都市研究科)・宋 現鋒 (中国科学院大学資源与環境学院)・ベンカテッシュ ラガワン (大阪市立大学大学院創造都市研究科)・吉田 大介 (大阪市立大学大学院創造都市研究科)・榎原 博之 (関西大学システム理工学部)

U-25賞

Disseminating and Processing Field Data Using web services technologies

発表者

Niroshan Bandara・ベンカテッシュ ラガワン・吉田 大介・Pavithra Jayasinghe (大阪市立大学大学院創造都市研究科)

おめでとうございます!

受賞代表者には森代表から賞状と副賞が贈られました。今後のご活躍を期待しております!

FOSS4G Tokyo大懇親会開催のお知らせ

みなさまFOSS4G Tokyoの開催もいよいよ来週に迫ってまいりました。

今年度もコアディに合わせて大懇親会を開催いたしますので、ジオを酒の肴にGIS、オープンデータなど空間情報技術の情報交換の場として活用ください。

懇親会の参加お申し込みは下記サイトよりお願い申し上げます。

FOSS4G 2016 TOKYO 大懇親会 ~10th AnniversaryYear~(Peatixへのリンクです。)

日時:2015/11/5(土) 18:30 〜 20:30(予定)

#開始時間を17:35に、終了時間を19:30に変更いたします。

参加費:2,500円

もちろん恒例のLTも開催されますので、ネタをお持ちの方はこの機会にご発表ください。

皆様奮ってご参加ください。

またまたFOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報をお知らせ致します。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報をお知らせ致します。

 

1. コアデイの発表についてポスター発表の追加募集を延長致します

10月17日(月)の23:59 (JST)をもちまして、発表の追加募集を終了させていただきました。
沢山の方にご応募いただきました。
ありがとうございました。

最新の発表リストについては、

をご覧ください。

さて、ポスター発表につきましては、まだ若干の余裕がございますので、さらに追加の募集をおこないます。
締切は10月24日(月)の23:59 (JST)とさせていただきます。
奮ってご応募下さい!

なお、発表方法の詳細につきましては

こちらのページをご参照下さい。

団体会員様におかれましては、FOSS4Gにおいて発表する発表等の優先枠が特典としてございます。
この機会にぜひご応募下さい。
ポスター発表のスペースにつきましては、簡易なデモスペースとすることも可能です。
ぜひご検討下さい。

 

2. ハンズオンの受講募集中です

ハンズオンは現在、絶賛受講受付中です!

講義内容の詳細、受講申し込み方法につきましては、

こちらのページをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

3. コアデイ前日にエクスカーション (巡検)をおこないます

コアデイの前日、10月29日(土)の13:00から、前夜祭として、世界遺産「古都奈良の文化財」を巡るエクスカーション (巡検)を行います。

当日は、奈良公園周辺の寺社を巡り、最後に日本酒「春鹿」の酒蔵・今西清兵衛商店にて利き酒体験の後、
古い町並みが残る「ならまち」をブラブラしたいと思います。

また、終了後にはゲストを囲んでの懇親会も予定しておりますので、こちらにも奮ってご参加ください。

詳細につきましては、募集ページ ( http://connpass.com/event/41240/ ) をご覧ください。

申込みの締切は懇親会会場確保の都合から、10月28日(金)までとさせていただきます。
エクスカーションのみご参加の場合は当日飛び入り参加でも大丈夫です。奮ってご参加ください。

 

※ FOSS4G 2016 NARA.KANSAIは、奈良国立博物館にて開催される「第68回 正倉院展」( http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/ )と日程が重複しております。この期間中、奈良は大変な混雑となり、宿泊予約を取りづらい状況となります。宿泊を予定されている方は早めの確保をおすすめ致します。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報をお知らせ致します。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報をお知らせ致します。

 

1. コアデイの発表について追加募集をおこないます

一次締め切りを10月10日(月・祝)の23:59 (JST)としておりましたが、まだ発表枠に若干の余裕がございますので、追加募集を行いたいと思います。

追加募集の締切は、10月17日(月)の23:59 (JST)と致します。

奮ってご参加下さい!

なお、発表方法の詳細につきましては

こちらのページをご参照下さい。

発表をお考えの方は至急お申込みください。申し込みの時点ではある程度概要的な情報のみで結構です。

なお、応募多数の場合は抽選となり、ご希望の発表形式に沿えないこともございますが、あらかじめご了承ください。

 

2. ハンズオンの受講募集中です

ハンズオンの受講申し込みを開始しております。

詳細、応募方法につきましては、

こちらのページをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

3. コアデイ前日にエクスカーションをおこないます

再度告知させていただきます。

コアデイの前日、10月29日(土)の13:00から、前夜祭として、世界遺産「古都奈良の文化財」を巡るエクスカーションを行います。

当日は、奈良公園周辺の寺社を巡り、最後に日本酒「春鹿」の酒蔵・今西清兵衛商店にて利き酒体験の後、
古い町並みが残る「ならまち」をブラブラしたいと思います。

また、終了後にはゲストを囲んでの懇親会も予定しておりますので、こちらにも奮ってご参加ください。

詳細につきましては、募集ページ ( http://connpass.com/event/41240/ ) をご覧ください。

申込みの締切は懇親会会場確保の都合から、10月28日(金)までとさせていただきます。
エクスカーションのみご参加の場合は当日飛び入り参加でも大丈夫です。奮ってご参加ください。

 

※ FOSS4G 2016 NARA.KANSAIは、奈良国立博物館にて開催される「第68回 正倉院展」( http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/ )と日程が重複しております。この期間中、奈良は大変な混雑となり、宿泊予約を取りづらい状況となります。宿泊を予定されている方は早めの確保をおすすめ致します。

QGISハンズオン&FOSS4Gもくもく会 at つくばのお知らせ(10/13)

つくば駅前でQGISハンズオン(第2回)ともくもく会を開催します!

日 時: 2016/10/13 18:00-20:00(もくもく会は21:00まで)

場 所: TXつくば駅前 吾妻交流センター(茨城県つくば市吾妻1-10-1)

その他: 託児サービスあり(18:00-20:00 別室の小会議室に託児ルーム設置)

1 ハンズオン

内 容: ラスタデータをいじくりまわす(DEM,衛星画像など)
対 象: GISを使ったことがある人対象(初・中級)
主 催:OSGeo財団日本支部
定 員: 15人
料 金: 無料
必要なもの:QGISインストール済みノートPC(version2.8以上)
申し込み:こちらからどうぞ。

1) ラスタデータの前処理

幾何補正
投影変換
フォーマットの変換
マージ(接合)
クリップ(切り抜き) など

2) ラスタデータ間の演算や統計量の算出

メッシュ毎の土地被覆の集計
NDVI/NDWI等の指標の算出 など

3) ちょっとだけ解析

流域の抽出/水系網の作成 など

2 もくもく会

対象:
・地理情報系の作業or学習をもくもくしたいひと
・前回のハンズオンの復習をしたいひと
定員: 15人くらい
部屋: 大会議室or和室(人数次第)
環境: 電源 & ネットあり (poketwifi 3台あり ただし回線持参をお勧めします)
その他: チューター募集中(現在1名確定)
申し込み先:こちらからどうぞ。
*託児なしのかたは当日ぶらり来ていただいてかまいません。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの追加情報をお知らせ致します。

1. ハンズオンの申し込みを開始しました

ハンズオンの申し込みフォームをオープン致しました。

詳細につきましては、

こちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

2. コアデイの発表募集を10月10日で一旦締め切ります

既に多くの方にお申し込みいただいております、コアデイの発表(事例発表/ポスター発表)ですが、
一次締め切りを10月10日(月・祝)の23:59 (JST)とさせていただきます。

この時点でエントリーしていただいている発表をもとに、セッションスケジュールを作成して公開させていただきます。

もしこの時点で発表数が十分に集まらなければ、追加の二次募集をおこないたいと思います。

発表をお考えの方は至急お申込みください。申し込みの時点ではある程度概要的な情報のみで結構です。

なお、応募多数の場合は抽選となり、ご希望の発表形式に沿えないこともございますが、あらかじめご了承ください。

3. コアデイ前日にエクスカーションをおこないます

コアデイの前日、10月29日(土)の13:00から、前夜祭として、世界遺産「古都奈良の文化財」を巡るエクスカーションを行います。

当日は、奈良公園周辺の寺社を巡り、最後に日本酒「春鹿」の酒蔵・今西清兵衛商店にて利き酒体験の後、
古い町並みが残る「ならまち」をブラブラしたいと思います。

また、終了後にはゲストを囲んでの懇親会も予定しておりますので、こちらにも奮ってご参加ください。

詳細につきましては、募集ページ ( http://connpass.com/event/41240/ ) をご覧ください。

申込みの締切は懇親会会場確保の都合から、10月28日(金)までとさせていただきます。
エクスカーションのみご参加の場合は当日飛び入り参加でも大丈夫です。奮ってご参加ください。

 

※ FOSS4G 2016 NARA.KANSAIは、奈良国立博物館にて開催される「第68回 正倉院展」( http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/ )と日程が重複しております。この期間中、奈良は大変な混雑となり、宿泊予約を取りづらい状況となります。宿泊を予定されている方は早めの確保をおすすめ致します。

FOSS4G 2016 TOKYO の開催情報を公開します!

先に、開催をアナウンスしました、
「FOSS4G 2016 TOKYO」(2016/11/4(金)-5(土))ですが、
現時点でお伝えできる情報を載せた公式ページを公開致しました!

今後も情報は随時更新していきたいと思っております。定期的にご覧いただけましたら幸いです。

今後ともFOSS4G 2016 TOKYOにご注目ください!

QGIS講習会 at つくば のお知らせ

QGISのハンズオン(体験型講習会)が9/15(木)につくばで開催されます。
「GISに触ったことはあるよ」というレベルの初級者を対象としたものです。
内容の概要については文末を参照ください。

今回は実験的に託児サービス(無償)を実施予定です。
定員がありますので利用を希望される方はお早めに申し込みされることをお勧めします。

なお来月も講習会が予定されております。
今回都合が付かない! という方は
近日中にアナウンス致しますのでチェックしてみてください。

 

日時:9/15(木) 18:00-20:00

場所:TXつくば駅前イノベーションセンター

+++おおまかな内容++++++++

1 背景図の出力

・各種背景図の呼び出し方
(地形図/地質図/植生図 etc..)

2 基盤データの収集/抽出

・OSM (OpenStreetMap) からのデータ抽出
・その他のデータソース

3 地理情報を作る

・携帯/スマホから得た情報の地図化
・野生生物出没地点の地図化
(住所→緯度経度の変換)

4 情報を共有する

・地図の印刷機能 (紙または電子ファイル)
出没場所の帳票データの作成(地図帳ツールを使う)

+++++++++++++++++++++++++

主催:OSGeo財団日本支部

料金:無料

定員:14名(託児サービス利用者数により変動あり)

必要なもの:QGISインストール済みノートPC(少数ですが貸し出し用PCがあります)

備考:託児サービスあり
(講習会と同じ部屋にスペースを設置:未就学児4-5名程度を定員とします)
託児委託先:株式会社 ママMATE http://www.mama-mate.jp/

場所: つくばイノベーションプラザ http://goo.gl/VD5GhU
地図: つくば市吾妻1-10-1 http://goo.gl/WJuDgb

申し込みフォーム:http://goo.gl/QD24rD
*託児サービスご利用の方は申し込み後別途連絡させていただきます。

FOSS4G 2016 NARA.KANSAIの現時点での詳細を公開しました!

先に、 こちらでもお知らせ致しました、
「FOSS4G 2016 NARA.KANSAI」ですが、
現時点でお伝えできる情報を載せた公式ページを公開致しました!

今後も情報は随時更新していきたいと思っております。定期的にご覧いただけましたら幸いです。

今後ともFOSS4G 2016 NARA.KANSAIにご注目ください!

※ FOSS4G 2016 NARA.KANSAIは、奈良国立博物館にて開催される「第68回 正倉院展」( http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/ )と日程が重複しております。この期間中、奈良は大変な混雑となり、宿泊予約を取りづらい状況となります。宿泊を予定されている方は早めの確保をおすすめ致します。